【第一種電気工事士について】施工可能範囲 試験概要 第二種電気工事士との違い 1から学ぶ第1種電気工事士

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2024

Комментарии • 60

  • @d27a92
    @d27a92 3 года назад +8

    6割以上の正解で合格はあくまでも目安ですよ!
    必ず6割以上合格するものではありません!
    私は68点で不合格になったことがあります。
    各種問題である程度正解していないと6割以上正解していても不合格になる事もあります。

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +3

      初めて聞きました🤔
      電気工事士の試験でそれは採用されてないと思います。その根拠となる資料などありますか?

    • @d27a92
      @d27a92 3 года назад

      では、逆に聞きます。
      6割以上の正解で必ず合格すると公式な資料はありますか?

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +3

      @@d27a92
      それも見たことはないですね。
      ただ毎度合格点は公表なっていて、それには60点以上となっています。下がることもありますが。
      もし科目別の合格点が設定されているならばそこも公表なると思うんですが。危険物取扱者の試験なんかそうですよね😄
      じゃなければ今回みたいな人が続出して、問題になると思います。

    • @d27a92
      @d27a92 3 года назад

      68点で不合格になった時、元試験官をしていた人に聞いたのですが、1種の場合、例えば法規の問題が0点だとか、計算問題が0点の場合だと合格しない事があると言ってました。
      聞いた話なので真否は定かではありませんm(__)m
      重要な問題がお粗末だったらダメなのかもしれませんね(笑)
      ですが60点以上で合格と言うのは間違いなので訂正した方が良いと思います。
      あくまでも目安が60点以上と言うだけです。
      ちなみに翌年58点で合格しました。
      技能に関しては仕事で電気工事をしてるなら比較的簡単だと思います。
      私の場合ですが2種、1種共に終わった人は出ていってもいいと言われるまで電線をいかに真っ直ぐに出来るかで時間を潰していました。
      2種は受験者の大体の6割が合格するのが目安だと聞いたことがあります。
      それが60点以上で合格になっていったのだとも聞きました。
      あくまで2種での話ですが!

    • @d27a92
      @d27a92 3 года назад +1

      ちょっと訂正
      60点以上で合格は間違いじゃなく6割以上で合格でしたm(__)m
      受験した当時、公式ホームページで合格点数は記載が無かったと記憶してます。
      ただの見落としかもしれませんが(笑)
      なので私の点数は1問2点で計算したものです。

  • @masaaki_suwa
    @masaaki_suwa Год назад +1

    住居によっては、二種のみでは工事が出来ない場合が有ります。
    集合住宅などで高圧受電の場合は自家用電気工作物になります。
    二種の人は、認定電気工事従事者認定講習を受講する必要があります。
    自家用電気工作物の低圧部分の工事が可能になります。
    但し、自家用電気工作物の管理者の工事許可と工事確認が必要です。

  • @yuuhiyuuhi0
    @yuuhiyuuhi0 6 месяцев назад

    昨年第2種電気工事士取りました。
    第1種電気工事士は
    今年の後期受けてみようと
    思います。

  • @tks5138
    @tks5138 4 месяца назад

    実務経験5年間でコンセント工事50回もやった苦労を思い出す。

  • @kumapon7811
    @kumapon7811 2 года назад

    考え方に共感します。私が扱う内容は低圧機械ですが、わかる範囲を広げて仕事に活かしたいと考え1種にチャレンジします。

  • @鈴木一郎-c3d
    @鈴木一郎-c3d 8 месяцев назад

    今週一種受けてきます。

  • @仁木宏典
    @仁木宏典 2 года назад

    最近、現場で資格持っていないと触らせてもらえないので、第一種電気工事士の免許取得しました。

  • @NORI-ru9hk
    @NORI-ru9hk 3 года назад +5

    とてもためになりました。2種あるので1種頑張ります。

  • @光洋藤原
    @光洋藤原 2 года назад +3

    私は昔電気工事士を取っていたので、今の資格でどれに相当するのかわからなかった、この動画を見て第二種電気工事士に相当するのが分かって良かった。 勝手に第三種電気工事士だと思っていた。
     何か俺でも取れそうな気がして来たぞ、もし試験を受けて取れたなら最高齢の受験者になるかも知れない。(72歳)

  • @seinenboy_a.k.a_dsst
    @seinenboy_a.k.a_dsst Год назад

    いつも動画見さしてもらってます!
    第二種を昨年合格して今年、第一種を取得しようと思ってるのですが
    二種の筆記試験の勉強をしてから、半年以上経過したのですが、再度復習した方がいいですか?
    それとも、最初から第一種の参考書を買って勉強した方がいいですか??
    そもそも、第一種の試験の内容に第二種のことも出ますか??

    • @まき電脳
      @まき電脳  Год назад

      一種の参考書で勉強した方がいいと思います。被る部分があります。ただし二種よりも計算などは難しくなってます。
      参考書には基礎が載っていますので、そこで復習して、例題を解いていくのがいいかと思います。
      もしわからない部分が出てきても、わざわざ二種の参考書を出して勉強するようなことはあまりないと思われます。

  • @70going36
    @70going36 3 года назад +1

    ご安全に!

  • @Oltre-wc1vi
    @Oltre-wc1vi 3 года назад +3

    自分も
    2種電工は
    H18年に取得しました。
    1種電工も取ろうとも思いましたが
    一度は諦めました
    でも今年から
    1種電工試験をChallengeして
    みようと思い
    通信講座で勉強しています
    受験して合格するのに
    自分の身につける事に
    意味があると思いました

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +1

      素晴らしいです。
      資格はあくまで資格で、実践に活かせるかが大事です😄
      ただ身につけるためのきっかけとなるのが資格取得だったりします!

  • @WBC-ok3bd
    @WBC-ok3bd 3 года назад +1

    第2種と第1種では収入はどのくらいの差がありますか?

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +1

      これは会社によるとは思いますが
      基本的には殆ど一緒だと思います。
      低圧だけを専門にやる会社と高圧だけをやる会社、どっちもやる会社と色々ありますが、多少単価に違いがあっても、仕事量を考えると同じくらいになると思います。
      一種があれば手当でその分プラスになったり、昇進、転職に有利になったり、出来る工事の幅が広がり、結果的に受注できる工事が増え売上が上がるみたいな感じですかね。
      個人的には、高圧の方で上手くいけばおいしい仕事ができるような気がしてます。まあどちらにせよやり方だと思いますが。

    • @WBC-ok3bd
      @WBC-ok3bd 3 года назад

      @@まき電脳 こんな長文で返信してくださってありがどうございます🙇‍♂️‼️

  • @東北学院__05
    @東北学院__05 3 года назад

    参考になる動画ありがとうございました。第一種電気工事士の筆記試験は過去問5年分ぐらい繰り返しやれば合格できますか?

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад

      そうですね、大丈夫だと思います。
      ただ、出来るだけ理解する様にしてください。

    • @東北学院__05
      @東北学院__05 3 года назад

      ありがとうございます。

    • @Kanpachi1593
      @Kanpachi1593 2 года назад

      5年分だと厳しかった!(自分が受かったときは、10年分解いた)

  • @ikumin88
    @ikumin88 2 года назад +2

    メリット・デメリットについて語られていたので、私の思ったデメリットをひとつ書かせてもらいます。
     私は第2種電気工事士(当時は低圧電気工事士)も第1種電気工事士も持っておりましたが、第1種電気工事士は「定期更新(5年毎だったかと思います。)」が必要で、更新費用も2万円程度かかりました。最初の更新当時は自宅に近い所に更新場所が無く、車で3時間近くもかかる県庁所在都市まで行かされて更新講習を数回ほど受けました。 ただ、最近は更新講習が外部教育機関に委託化されたことで、受講場所が増え多少近い場所で受けることができる様になりましたが、それでも隣の大きな市まで行かなくてはならず、更に受講料も増えた様な記憶が有ります。
     よって会社を定年したことも有り、昨年から第1種の定期講習は受けずに免許は流すことにしてしまいました。 よって今は第2種電気工事士だけになっております。

    • @まき電脳
      @まき電脳  2 года назад

      そうですね。
      ただ仕事で使わないのであれば更新しなくてもいいと思います。
      また、現在はネットで受講が可能で、期間内であれば好きな時間・好きな場所で受講可能となってます。

  • @Masatomo0701
    @Masatomo0701 3 года назад +6

    初めまして。
    現在私は全く畑違いの仕事をしています。
    元々電気(家電、住宅配線)とか工作とか好きで興味があったので
    まずは『自分でも受験できるのか…』と調べる所から始めました。
    正直、初めは参考書や過去問、RUclips等でコンセントや電源、スイッチ等の記号を見た時に『何じゃこりゃ⁇ 電源のNって何⁇ Lって何⁇』と言うほどの無知でした 笑
    そんな自分ですが
    そこから全く畑違いの仕事を続けながら時間を作って独学で勉強を始めて令和元年に第二種電気工事士の試験を受けて筆記、実技共に無事一発で合格することが出来ました‼︎
    そこから調子に乗り『一種も行けるかも』と思い
    翌年(令和2年度)に第一種電気工事士の試験を受けました。
    筆記は一発でパス出来て、現在実技の結果待ちです。
    手応えはあったので多分大丈夫だと思いますが…
    せっかく自分の物にした資格なので、これから電気工事士に転職して実務経験を経て
    いずれは第一種電気工事士として働きたいと思っています。
    長々とすみません。
    追記
    このコメントを書き込んだ時は一種の実技の結果待ちの状態でしたが、無事に合格証書を受け取りました‼︎
    と同時に、認定電気工事従事者も取得しました☆

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +1

      素晴らしいですね😊
      電気工事士は覚えることいっぱいだし、暑くても寒くても、雨や雪が降ってても作業をしなくてはいけません。夜中や休日に停電対応しないといけないこともあります。豚小屋で豚がいるところで配線したり、雪山で接地工事をしたりと10現場10色です!
      ・・・だから電気工事士はめっちゃやりがいあるし、楽しいです!停電工事の使命感は半端ないです!
      今私は転職して工場で働いていますが、離れてみてその素晴らしさに気づきました。
      私は電気主任技術者として働いていきたいと思っていますが、工事士は同等かそれ以上に素晴らしい仕事です。
      これからの時代は手に職をつけた技術者は食いっぱぐれはないです。
      電気工事士、おすすめです!😄
      熱くなって長文になってしまいました。すみません😅

    • @commentty2567
      @commentty2567 3 года назад +3

      電気の仕事は既得権バリバリの職種ですから、電気工事士の職種にとどまらずもっと欲を出して主任技術者へ進むことを考えるのは十分にアリなことだと思います。企業のお抱え(←サラリーマンという意味)で働くのではなく個人経営で仕事をしても十分に利益が出せる職種です。
      時代背景、年代がちがうので比較対象にはならないかもしれせんが、父は電気の技術者としてずっと働いていましたが、大学出の某化学系メーカーの東京支店長になったわたしの兄よりも「おやじのほうが収入が多い」と呆れていました。その時の父の年齢は80歳位の時です。会社員ではなく個人の資格で働いていたわけですから、継続は力なりということでしょうか。

  • @シャバーニ-j3m
    @シャバーニ-j3m 3 года назад

    一種電気工事の受験資格等はありますか?2種は保持していて経験はありません!

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад

      受験資格はないですが、免状取得するには実務経験が必要です。

    • @シャバーニ-j3m
      @シャバーニ-j3m 3 года назад

      @@まき電脳
      流れとしては筆記試験受けて実技試験受けて合格してから経験を積み免状を貰うということですか?
      合格してから実務経験積むまでの有効期限ありますか?

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад

      試験の流れはそうですが、実務経験は試験合格前でもカウントできます。
      有効期限はありません。

  • @ch-xf9wy
    @ch-xf9wy 3 года назад +3

    第二種取らなくて直接第一種受けて一発合格しました(工場保全業務)
    工場で電気設備の経験積んで申請したら受験資格が取れるようです

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад

      情報ありがとうございます😄

    • @ch-xf9wy
      @ch-xf9wy 3 года назад

      @@まき電脳
      2005年に取得
      45歳の時です
      昨年末定年
      再雇用延長していましたが退職する事にしました
      就活中
      本日、今から面接です

  • @riku17315
    @riku17315 3 года назад +1

    二種だったら電柱などの作業は出来ないのですか?

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад

      配電設備の工事ですか?
      それだったら資格はいらないですね!
      事業の用に供する電気設備にあたりますので、工事士の資格は不要です。

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 2 года назад

      @@まき電脳 ただし、東電委託工事店で
      電柱のぼりする要件には「第2種電気工事士」
      が必要とあります。

  • @ampereservice
    @ampereservice 4 года назад +2

    ブヒ〜ブヒ〜🐷豚ピックです。もう歳なので600V以下でいいや〜

    • @まき電脳
      @まき電脳  4 года назад +3

      そういう考えもありです😄

    • @ampereservice
      @ampereservice 4 года назад +1

      @@まき電脳 実は昔、昔、低圧、高圧から一種、二種に変更する時に講習会で一種とりましたけど、5年毎の講習行かなかったので、二種になっちゃいました。若かりし頃の大失敗です。後悔してまーす。

    • @まき電脳
      @まき電脳  4 года назад +2

      @@ampereservice さん
      それはそれは😅
      そうだとなんか改まってとる気にはなれませんね!

    • @ampereservice
      @ampereservice 4 года назад +1

      @@まき電脳 今更勉強?昔と今じゃ大違い⁉️たぶんチンプンカンプンです。絶対不合格😭

    • @masaaki_suwa
      @masaaki_suwa Год назад

      @@ampereservice 免状修得済みなら、定期講習受講で、免状効力は復帰しますよ。講習機関に問い合わせしてみては如何でしょうか。講習機関も、受講期限を過ぎた人は、早いところ受講してくださいと広報しています。
      今の処、定期講習を受けないと、業務従事は出来ませんが、失効の罰則規定はありません。

  • @加速主義者
    @加速主義者 3 года назад

    実務経験ないから免許もらえないマン

    • @まき電脳
      @まき電脳  3 года назад +2

      合格だけでも価値はあります😄

    • @hirataz3
      @hirataz3 Год назад

      電気保安の会社にいたんで電験三種の実務5年で強制的に認定取得と相成りましたww